季節のたより

季節のたより
生命の限り

    我が家の庭では今 芍薬の花が 満開の時季を迎えています。   大きな株が庭のあちこち 5箇所に植わっているとあって 花が咲き始めると なんともゴージャスな気分になります。 &nbsp […]

続きを読む
季節のたより
おもてなしのこころ

    杞憂という言葉とは また少し違うのだと思いますが 自分の身勝手な思いで 「こうだったらいいのにな」 と思ってしまうことがあります。   遠方からわざわざ足を運んで 遊びに来てくださる […]

続きを読む
季節のたより
開花までの日々こそ

    例年ならば次々と 季節の進行にしたがって 咲いていくはずの花々が 今年はしつこいほど言いますが 輪唱で「カエルのうた」を歌うのに 全パートが一斉に歌い出してしまう あるいは ここはソロの聴かせ […]

続きを読む
こころ
地中深く・・

    何かがうまくいかずに ずっと同じ所にいるようで 苛立ってしまうこと。 生きていると誰もが一度は 経験することだと思います。   こうして、他者の人生を 第三者的な視点から見つめ 立ち […]

続きを読む
こころ
新しいサイクルの始まり(執着なく淡々と巡る)

    お天気が回復した週末の安曇野には あちこちに散ったお花が目立ちました。   春の代表格、桜の花弁も その美しさを称えたまま 土に返る時季を迎えています。     […]

続きを読む
季節のたより
”この道はいつか来た道”(満開の桜の下で)

    暴風にさらされているここ2日間。 週頭の急激な気温上昇で 咲き始めから一気に満開へ向かった 安曇野の桜です。   平野から少し山の麓に近づいた 北アルプスからの水流 黒沢川という河川 […]

続きを読む
季節のたより
春の雨音を聴きながら

  春の雨はどこかほっとします。 季節柄、動きを止めることがないほど 始終駆け回っている感覚を 一旦、お休みにして ふっと力を抜いて 「休んでもいいよ」と 自然と肩を組んだ自分の心に 囁かれたような・・。 &n […]

続きを読む
季節のたより
春眠(ほんとうに)暁を覚えず。。。

    寝ることが好きなことは こちらのブログでも よく綴ってきました。   若い時分は ショートスリーパーの典型で 寝ている時間がもったいないと いわんばかりの 徹底した3~4時間睡眠。 […]

続きを読む
季節のたより
”早春賦” から ”春がきた”

  ”春とは名ばかりで 風はまだ冬の冷たさそのもの 里山に春が訪れるのは もう少し先なのでしょうね” といったニュアンスで綴られた詩。   じれったいほど何度も 三寒四温を繰り返し訪れる 遅い安曇野の […]

続きを読む
季節のたより
足下の春(ちいさな喜び)

    庭のあちらこちらに顔を出す こんなミクロな世界に 気づきやすいのは 春を迎え始めたばかりの こんな時季でしょうか。   足下で、下手をしたら 踏み潰してしまいそうなところに 小さな小 […]

続きを読む