クライエント様たちの
お話を伺っていると
10月は
地域やお子さんの行事が
多い時季なのでしょう。
お忙しい合間であっても
来訪くださり
ご自身を見つめる。
すごいなぁと毎日のように感じています。
スポーツの日が
数日後に控える10月とあって
運動会も多いようですね。
今週末も、朝~晩まで
雨の降ったり止んだりが
短い時間でくるくる変わりゆく
まさに、秋らしい
気まぐれなお天気に見舞われています。
秋雨前線の影響で
スカッと晴れ渡る秋晴れを
しばらく味わうことは
叶わないようですが
どのようなお天気であれ
日々の練習の成果を
思い切り発揮できますように。
先日、10月を迎えてもなお
トマトが鈴なりに実る様子や
次々と咲きゆくオクラの花など
我が家の夏野菜専用
家庭菜園について
綴ったばかりでしたが
気温がかなり下がってきても
まだ、繁茂し続けています。
その中に、実るピーマンの傍ら
苗木にはあちらこちら満開に
愛らしいピーマンの花が咲いています。
かわいいですね~。
こちらの花言葉も興味深く
「海の恵み」だとか
「海の利益」だとか
海にまつわるものが多い
と知って驚きました。
そういえば
現在、私が住まう安曇野では
市内各地の神社のお祭りで
大きくて見事な船を作っては
飾ったり、動かすなど
「船」の登場が多いのです。
つい、先月末にも
市内最大ともいえる穗高神社にて
「御船祭り」が催されていました。
以前、獲物や資源を追って
九州から海原を渡り来て
日本海側から内陸へとやってきたという
九州の安曇族の一部が
川を遡って来て内地に定住したことで
安曇野の名前の起源となっていることを
教えてもらったことがあります。
山国で、海がないのに
何故、海の神を称え
海のシンボルである船を祀るのか。
おもしろいな~
と思ったことを覚えています。
物事の由来は興味深いです。
先述のピーマンに戻りますと
ざっと調べてみると
欧州では、実って赤くなったピーマンが
珊瑚に見えるため・・など
諸説あるようですね。
天も地も、海も
そしてそこに存在するあらゆる生命も
根源はすべてつながっている
そんなことをふと思う
曇天下の秋の週末
仕事の合間の昼休みです。
投稿者プロフィール

- こまつまさこ心理相談室(安曇野ルーム)心理カウンセラー
-
今日もお読みいただきまして、ありがとうございました。
皆さまが柔らかな心で一日過ごせますように。
小松万佐子から皆様へのメッセージ
最新の記事
大切なこと2025年10月6日「なんで?」というよりあるがまま
日々のほっこり2025年10月5日海と地と、そして天も人々も・・
きょうのつぶやき2025年10月4日こんな姿も(一面も)・・
こころ2025年10月3日恋の病