昨日の雨が愛おしく感じるほど
朝から陽射しが眩い週半ばです。
夏バテ気味でいらっしゃる方々も
おられるかもしれません。
食欲が落ちているかも・・
という皆様には
「濃いなぁ」という
写真で恐れ入りますが
私の大好物の、お馴染み
”安曇野林檎ナポリタン” です!
私は子供の頃
果物と、いわゆるおかずが一緒
というお料理が苦手でした。
例えば、酢豚。
なぜ、パイナップルが
肉と一緒に調理されているのか
今ならタンパク質の仕組みなど
しっかり理解できるものの
お子ちゃま時分の私には
まったくもって
そのセンスが解せなかったものです。
サラダにレーズンも
受け容れ難かったですね~。
写真の絵図も
まさに生のリンゴが
そのまま細かく刻まれて
タワーのようにそそり立っていますが
食べるときには
「よく混ぜてお召し上がりくださいね」
と言われて混ぜ混ぜして食します。
何度も言いますが
味の好みは人それぞれ。
先述のように
果物と食事物が一緒に
調理されていることが
解せなかった私が
いつの間にかこうした
創作料理も
食せるようになっており
しかも、時折無性に
食べたくなってしまう。
リンゴは季節柄
シャキシャキとはいきませんが
混ぜていただけば
美味しいです。
余談ですが、長野県だけの
方言なのでしょうか。
りんごが季節を外れて
古くなってくると
水分が抜けて
味がぼやけたり
食感がパサパサすることを
「ボケたりんご」
「りんごがボケる」
といった表現を耳にします。
長野県だけの方言なのか
りんご栽培が有名な
他県の地域でも使うのか
などは識者に訊ねてみたいところ。
まさに季節的に
ボケたりんごではありましたが
林檎ナポリタンそのもののお味は
健在でした。
仕事が立て込んでいると
脱走することがなかなか
叶わないのですが
近辺を通りかかったりすると
そのタイミングでそそくさと
「いつもので!」
を食すと
安心したりするものですね。
林檎ナポリタンは
2年ぶりくらいに食した気がします。
お久しぶりでした!
安曇野で林檎とコラボしたお料理を
各レストランで競って創作した際に
できたメニューらしいですが
私は、個人的には
こちらのお店の林檎ナポリタンを
愛食しています。
シナモンパウダーが
程よく効いており
濃厚な林檎ナポリタンソースが
癖になるほどたまらないのです。
そして、あれだけ苦手だった
生の果物をよりによって
パスタと混ぜ混ぜして食す。
暑さや忙しさで食が疎かに
なりそうな時ほど
”にぃさん、「いつもので!(しかも大盛り)」”
とガッツリ食し
パワーを充電しては
日常に戻りゆく。
何でもないようなことですが
意外と大事な力の源になっていそうです。
投稿者プロフィール

- こまつまさこ心理相談室(安曇野ルーム)心理カウンセラー
-
今日もお読みいただきまして、ありがとうございました。
皆さまが柔らかな心で一日過ごせますように。
小松万佐子から皆様へのメッセージ